Blog Archives

R5年11月仕事報告

11月業務は会計経理代行業務・決算書及び内訳書作成・インボイスの相談・NISA・給与計算・相続相談・生命保険見直し・社会保険加入・役員登記・会社再生・未払賃金立替制度・来年の向けての目標・必要売上高の計算・休眠会社の復活・新規事業の相談などでした。

当社では、経理・会計の記帳代行や試算表の説明・事業経営の打合せ・ファイナンシャルプラン業務などを窓口にし、企業のトータルサポートとして、士業様や各専門家と提携をし、税金申告・労務問題・法務問題・生命保険の見直し・PCのシステムやメンテなど会社の悩みや問題・業務に関することをワンストップサービスで、会社の繁栄・クライアント様の老後までを考えて提案や相談に対応しております。

※11月も新規契約のクライアント様の契約や決算関連でバタバタしておりました。
 新規契約のお客様から従業員の住民税の件で相談ありました。
 住民税の変更通知がきており、摘要にひとり親控除と扶養控除の否認の文字が。
 前に契約していた会計事務所さんに扶養等申告書の記載を言われませんでしたか?と聞くと書いた事ないですとの事でした。入社の時に状況を会計事務所の担当に電話で説明しただけとのことでした(汗)更に源泉徴収簿を確認すると健康保険や国民年金を払っているのに社会保険控除されてなかったりで、過去5年やり直す事に・・・これ以外にも色々と問題があって色々とお話をさせて頂きました。

 

タグ: , , , , , , ,
カテゴリー: BLOG

R5年9月仕事報告

9月業務は会計経理代行業務・決算書及び内訳書作成・弁護士案件・従業員退職手続き・インボイス対応のシステム・インボイス対応の相談・新規相談・iDeCo・NISA・給与計算・生命保険見直し・会社再生・未払賃金立替制度・必要売上高の計算などでした。

当社では、経理・会計の記帳代行や試算表の説明・事業経営の打合せ・ファイナンシャルプラン業務などを窓口にし、企業のトータルサポートとして、士業様や各専門家と提携をし、税金申告・労務問題・法務問題・生命保険の見直し・PCのシステムやメンテなど会社の悩みや問題・業務に関することをワンストップサービスで、会社の繁栄・クライアント様の老後までを考えて提案や相談に対応しております。

※9月はクライアント様のお悩み案件で提案し、クライアント様と弁護士さんと一緒に行動したりしていました。色々な弁護士さんを知っていますが、得意分野はもちろんの事、知識、経験・性格、報酬などほんと様々ですね。今回3人の弁護士さんに相談したんですが、2人は難しいとの事でしたが1人はいけるかとのことで、こうなったらこうするなど先の展開まで考えての嬉しい返事。自分もこの弁護士さんとまったく同じ考えでした。
行列のできる法律相談所の番組でも弁護士によって見解ってわかれるのでそんなもんなんでしょうね。
 
 

タグ: , , , , , , ,
カテゴリー: BLOG, 仕事日記

R5年8月仕事報告

8月業務は会計経理代行業務・決算書及び内訳書作成・自己破産の後の融資・iDeCo・NISA・給与計算・生命保険見直し・会社再生・助成金・インボイスの相談・未払賃金立替制度・法人成り相談・必要売上高の計算・ダイレクト納付などの相談及び業務などでした。

当社では、経理・会計の記帳代行や試算表の説明・事業経営の打合せ・ファイナンシャルプラン業務などを窓口にし、企業のトータルサポートとして、士業様や各専門家と提携をし、税金申告・労務問題・法務問題・生命保険の見直し・PCのシステムやメンテなど会社の悩みや問題・業務に関することをワンストップサービスで、会社の繁栄・クライアント様の老後までを考えて提案や相談に対応しております。

※新規のお客様契約があったのですが前会計事務所からの期中での変更。途中までの総勘定元帳を前の会計事務所さんから頂きましたが残があってないし科目間違いも多くって修正するの大変でした(汗)
社長様や事務員さんから色々と聞き取り訂正していったのですが、この間ってすごくコミュニケーションが生まれますよね。親密度UPっていうか(笑)超仲良しになりましたw
対話形式の仕事のやり方が改めて自分にはあっていると思います。色々とお客様の悩みや背景などわかりますし。それはすごく仕事する上で大事なことなので。
少し経営状況が心配な会社さんなので資金繰り表の作成や必要売上高の計算、お客様紹介などでフォローしていくつもりです。
自分が関与したお客様が幸せでありますように・・・

そういえば10月からインボイス制度が始まりますね。
勉強をしてますがめっちゃ知れば知るほど面倒な制度です(泣)

 

タグ: , , , , , , , ,
カテゴリー: BLOG, 仕事日記

銀行融資基本のキの本の感想

元銀行マン足立崇真著者の銀行融資の基本のキの本を読みました。

構成は下記の通りです。

①第1章 必要なお金を見極めろ-融資の目安を把握しよう
 ・「小学校の算数」で即わかる!本当に会社が必要とする金額
 ・「運転資金編」決算書でわかる!借入できる金額の計算方法
   ・「設備資金編」決算書でわかる!借入できる金額の計算方法
②第2章 銀行員のシビアな目線-銀行の信用格付の仕組みを知ろう
   ・「信用格付けの舞台裏‐大区分「債務者区分」と小区分「格付けランク」評価
   ・「重要性ポイントはここだ!貸借対照表の補正項目(実践型チェックシート)
   ・  知らないなんてもったいない?損益計算書の補正項目(実践型チェックシート)
③第3章 銀行融資は何に融資するのか-審査の仕組みを徹底攻略
  ・融資の構成要素と銀行から見たリスク判断
  ・改めて考えたい「融資」の基本とは
  ・知るほど得する銀行融資の理由付けのホンネ
  ④第4章 銀行とのコミュニケーションの重要性-最強タッグを組め
  ・「運転資金」とは何なのか-意識の大きなズレを知ろう
  ・銀行員の事業内容への解像度をあなたの言葉で高めよう
  ・会社の過去と未来への目線の違い-目指す目標は同じ!

タイトルには書いてある通り本当に融資の基本のキの部分の話です。
ただ経営者様や数字に強いと思われている会計事務所さんでも融資のことって知っている方って少ないです。会計事務所で作る決算書って税務申告の為のものが多いので融資の事を考えて作っていなかったりしますし、また融資の事を考えて作っているんだろうなぁと決算書もありますが、この本にも書かれますが、銀行の補正項目があるので融資を受けるのに意味がなかったりしますw
そういう部分を考えて決算書って作成しないといけないんですが、結局はそれも知っているか知らないかだけの話です。読みやすい内容なので経営者様や会計事務所関係者に是非読んでほしい一冊でした。

タグ: , , , , , , , , ,
カテゴリー: BLOG, 本の感想等

相続税金対策の教科書の感想

著者乾比呂人様の相続税金対策の教科書ってタイトルの本を読ませて頂きました。

構成は以下の通り

①第1章地主業を守るための税金対策
  ・先代が元気のうちにやっておく対策
  ・不動産でお金を増やすコツ
  ・地主業を次世代に託す為の活動
  ・財産を相続させるための備え
  ・財産を相続したらやるべきこと
②第2章先代社長と2代目社長が学ぶべき税金の知識
 ・事業承継させるための準備
 ・2代目社長がやるべき税金対策
③第3章高給取りが身につけたい税金の知識
 ・個人で副業を始めよう
 ・副業を法人化しよう
 ・法人を事業承継させよう
④第4章税理士と良好な関係を築く方法
 ・よい税理士の条件
 ・よい税理士との付き合い方

元国税調査官で税理士の著者が国税調査官時代からの経験で「税理士の実力不足による税金対策」を目の当たりし、「この人も別の税理士に依頼していれば有利な相続対策が行えたのに、多額に報酬を払ったうえに税額は下がらずに家族内でもめている。他人ごとながら可哀想だな」と思ったことが多々あるそうで本の内容は相続税の対策だけのテクニックでなく遺言や次世代に承継させるための心構えや税理士の選び方・相続人同志でもめないようにどうすればいいか、などが書かれております。
税金対策では生前贈与や子供が結婚したらの場合や不動産管理会社の設立など。
副業や法人成りなども描かれており幅広い話となっています。
税理士選びの話も中々面白いですよ。実際にあるある話ですw

 

 

 

タグ: , , , , , , , ,
カテゴリー: BLOG, 本の感想等
☎︎ 06-6777-8872 無料相談受付中 !
営業時間 9:00~18:00(月~金)
メール相談なら24時間受付中!
お気軽にご相談下さい 。

Contents Menu

法人・個人の確定申告書の作成も安心!

当社を利用するとこんなに違う!

当社を利用するとこんなに違う 現在御社にて経理担当者を雇っており、顧問税理士、顧問社労士がいらっしゃるならば毎月最低でも20万円以上はかかっているのではないでしょうか? 当社の経理代行を利用すると税理士・社労士など必要な時・ 作業時に依頼する形なので、毎月の経理に係るコストを2,500円~に押さえることができ、毎月の負担を大きく改善することができます!

アクセス

〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町11-4 上六サイドビル3階
blog

カテゴリー